
溶液や界面における分子のふるまいを正確で妥当な 分子モデリングに基づいて解明する。とくに実験では 解釈のゆき届きにくい分子過程を取り扱い、実験家の ニーズに応えられる理論を提供する。
理論的な方法論の開拓を重視し、主として分子の 電子状態理論および分子動力学シミュレーションを用いる。 それをスーパーコンピュータの計算資源を最大限に 活用した大規模計算のなかに実現する。
3.9 | 鈴木君(B3)が青葉理学振興会奨励賞を受賞しました。 |
3.1 | 熊谷、仲、森君(B4)が卒業研究発表を行いました。 |
2.17 | 理学・生命科学合同シンポジウムで丸岡君が発表しました。 |
1.31 | 今泉、丸岡君(M2)が修士の学位を取得しました。 |
1.11 | 森田教授のSFGの教科書 "Theory of Sum Frequency Generation Spectroscopy" (Springer) の第7章の修正を発表しました。 |
12.23 | 今泉、丸岡君(M2)が修士の内審査で発表して合格しました。 |
11.15 | 新3年生と Deepak さんの歓迎会を行いました。 |
10.26-29 | カーネギーメロン大学の Hyung Kim 先生が来られて、議論やセミナーを行いました。 |
10.17 | 学振外国人研究員の Deepak Ojha さんが加わりました。 |
10.5 | 3年生の河合、鈴木、西田君が本研究室に加わりました。 |
9.26-30 | 森田教授がインド工科大学にてSFGの理論の集中講義を行いました。インド国内から関心ある学生が集まりました。 |
9.19-22 | 高橋、王、平野、今泉、丸岡、伊藤の6名が横浜の分子科学討論会で研究発表しました。 |
8.31 | 秘書の外崎さんが退職されました。長いことありがとうございました。なお後任は未定です。 |
8.1 | 平野さんが助教に昇進しました。おめでとうございます。 |
5.30-31 | 東大の岡崎進先生が来られて、集中講義と講演会を行いました。 |
5.17-20 | 平野、今泉、森田の3名が金沢の理論化学討論会で発表しました。 |
4.13 | 石山、田原、森田の J. Am. Chem. Soc.論文の カバーイラストが同14号の表紙を飾りました。 |
以前の日誌 |
記載責任者; 森田明弘
〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6−3
東北大学大学院理学研究科化学専攻
計算分子科学研究室
〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6−3
東北大学大学院理学研究科化学専攻
計算分子科学研究室